
こんにちは!
先日、代々木公園で行われた東京レインボープライドに行ってきました。
あいにくパレードの日は仕事で行けなかったのですが、2日目の代々木公園で行われていたステージやブースは見て回ることができました。
以前バンクーバーで2回ほど見て素敵だなぁと思った経験があり
日本のはどんな感じなんだろう、、と気にはなっていたんですよね。
日本のレインボープライド。ブースはどんな感じ?
思った以上に規模が大きくてびっくりしました。全部はじっくりと見て回れない感じでした(笑)
一般、飲食を合わせると、235ブースもありました!結構すごいですよね。
特に飲食ブースの充実感半端ない。
なんというか、食の充実感、そこはさすが日本だな!と思いました。
屋台、フードカー、最高です。

バンクーバーはほとんど企業のブースが多かったです。
無料で色々もらえるんですが、飲食物といったらペットボトルくれるか
レモネードとポテチぐらいだった記憶があります。

こんな感じ↑。飲食はあったけど、そこまで充実はしていなかったと思います。
てゆーか、すぐそばに普通のお店がたくさんあるから
お腹が空いたらそこで食べろよって感じでもありましたが。
こちらは↑代々木で食べたレインボー餃子。皮がパリパリで美味しかったです!
このイベント中ってなんでもレインボー化するから、いちいち可愛いんですよね。
いろんな国のブースがある!
キャナダの旗に反応してパシャリ。
そうです、カナダ、オランダ、北欧、イタリア、イギリス、ウィーン、イスラエルなどなど
たくさんの大使館のブースがありました。
ここまで国際的なブースがあるとは思っていなかったのでびっくり。
様々な国のLGBT事情が書かれた冊子、国のパンフレットなどを配っていました。
メープルリーフに引き寄せられ、ちゃっかりカナダブースに行ってもらってきました。
中身は、、
カナダはこんな国ですよ〜という案内と、カナダのLGBTについての冊子、レインボーフラッグ。留学していた身としてはとても懐かしい!
たいわーん!
日本で他国の国旗とレインボーフラッグを同時に見るだけで平和を感じてしまうんですよね私。単純。あれ、そーいや日の丸見かけなかったな、、(笑)
屋台で台湾麺線をいただきました。
カツオだしのトロトロスープが冷えた体を温めてくれました。美味しかったです!
台湾に行った時に食べそびれたやつなので飛びつきました。
このお店は毎年このイベントに出店しているみたいです!
てことはまた来年たべれる!?
ジーザス先輩もレインボーに!良いですね。嫌いじゃないです。
イベント後の半裸問題?露出ゲイはダメ?
日本も結構盛り上がってるなー!いいじゃーん。と思って帰ったのですが
「半裸で歩くのはどーなんだ」ってネット上でちょっとした問題になってましたね。
個人的には半裸ぐらいでそんな騒がなくても、、と思ってしまうのですが、ここは日本。
まだまだ刺激が強すぎたんでしょうか。
国が違えばいろんな捉え方がありますからね。。
それに、ゲイがみんな半裸になるわけでもないですし、みんながそういうの好きなわけでもないですからね。
ちなみに、バンクーバーは(というか多分他の国は)
結構出てます。 (え?何が?笑)
ベルリンとかすごいらしいw
ここで、バンクーバーの半裸の様子をお伝えしましょう
ここに記事を書いて画像を貼っていたのですが、グーグルさんから注意が入ったので(ちょっと露出がハレンチだった?)この内容だけnoteに移動しました↓
https://note.com/tabimaki/n/n8316837707fc
プライド半裸が市民権を得るにはまだ時間がかかりそう
日本初のゲイパレードが開催されたのは1994年。まだ20年もたってないですね。
LGBTという言葉が世間に広まってきたのもここ5〜6年じゃないでしょうか?
バンクーバーは2018年に40周年ですもの。歴史が日本の2倍。
日本はまだまだ抱える問題が、これからもあるかもしれませんね。
国が違えば文化もちがうし、受け入れ方もちがうでしょう。
このイベントは日本発祥ではないですしね。

私がこのイベントに興味関心を持てているのも、身近にトランスジェンダーやレズビアンの友達がいるからかもしれません。みんな特別でもない、普通の人です。
たまたま仲良くなって、たまたまその人がレズビアンだっただけです。
身近にいると、なんでわざわざ問題視されてしまうことがあるんだろう?
と思うことが多々あります。
色々言われているレインボープライドですが
将来的に、性別も身分も年齢も関係なく
みんながニコニコできるイベントになればいいな、と思っています。
ちなみにここでは書きませんが、他の国はもっと(カナリ)過激で
それはそれで問題になったりしてるとか(笑)
半裸が受け入れられないひとは気絶しちゃいます。あら大変。
コロナ禍でまだまだ気軽に旅行に行きづらい世の中。。
そんな今だからこそ過去の旅の思い出をフォトブックにしてみませんか?
詳しい使い方はコチラ↓
